ホーム > DX化への取組み!製造業におけるRPAの活用

DX化への取組み!製造業におけるRPAの活用

DX化への取組み!製造業におけるRPAの活用

DX
製造業界は常に進化を続けています。最近では、人手不足や生産性の向上といった課題に注目が集まっています。グローバルな競争の激化や急速な技術革新により、企業はより効率的で最適化された生産プロセスに焦点を当てる必要があります。そのためには、日々進化するテクノロジーを積極的に活用する必要があります。

特にRPA(Robotic Process Automation)は注目を浴びています。今回はRPAというソフトウェアロボット技術についてご紹介したいと思います。

1.RPAとは


RPA(Robotic Process Automation)とは、ソフトウェアロボットを使用して、人間が日常的に行っている・単純な作業を自動化する技術のことです。一部のルーチンワークを自動化させることができれば、そこに割いていた時間が削減され、より人間にしかできない創造的な仕事に時間を費やすことができます。Excelの転記作業や在庫管理システム、定型メールの送信等、導入活用例は多岐に渡ります。

2.人手不足・技術伝承に関する課題


労働人口の減少・少子高齢化が進む昨今では、慢性的な人手不足・技術伝承の問題等、人材確保・人材の定着がより重要な課題となっています。ですが、人材を定着させようにも、慢性的に人手不足が続くことで1人あたりの業務量の負担が増え、結果的に現在就労している社員が退職することにも繋がりかねません。場合によりますが、まずはムダな作業を無くして業務を効率化し、1人あたりにかかる業務負担を減らす必要があります。業務負担を減らすことができれば、人材育成に時間を割くことが可能になり、技術伝承の課題にも着手することができるようになります(技術伝承の課題解決についてはこちらをご覧ください)。

3.製造業におけるRPAの活用シーン


冒頭でも申し上げましたが、人が行ってはいるものの、単純な作業・人の判断が必要ない作業はRPAを用いて自動化することができます。自動化することによって、人的ミスや作業の遅延を減らすことができます。また、RPAは24時間稼働させ続けることができます。そのため、夜間の人がいない時間帯や休日での作業ができ、作業スピードも上がります。

また、人間が行う作業では、どうしても疲労やモチベーションの低下等の要因によって作業効率に影響を与えることがあります。特に、大量のデータを処理する作業は時間がかかるうえに、ミスの可能性も高くなります。こういった面から、RPAの活用に注目が集まっています。

生産計画を立てる人製造業におけるRPAの活用方法は様々です。

・在庫管理:手作業で行っていたデータの打ち込み、他システムとの連携、担当者へのメール送付
・請求書処理:Excelでの転記作業、転記したデータを添付して取引先に送信
・生産計画:生産の需要予測や在庫レベルの情報を出力し、所定のフォーマットに貼り付け・処理・データ送信

上記の他にも、生産テスト結果を収集し、自動的に分析することで品質管理を向上させるなど、多様な使い方ができます。

4.RPAでできないこと


「人の判断が必要な作業は自動化できない」とお伝えしましたが、具体的にどのような作業の自動化ができないのでしょうか。
困惑するロボット・人の判断を要する作業

⇒複雑な判断や論理的思考で行う作業はできません。AIのように学習させることも、原則不可能です。修正作業や突発的なイレギュラーにも対処することはできません。

・手書き文字の認識

⇒OCR機能がついているRPAツールであれば、OCR機能を使って手書き文字を読み取ること自体はできます。ですが、現在市場に出ているOCRの精度は100%とは言えず、提供している企業によってもその精度は変わります。そのため、ミスが許されない業務に組み込むことはできません。

5.弊社でもRPAを使っています!


弊社でもバックオフィス業務でRPAツールを使い、作業の効率化を推進しています。こちらのページで運用者がRPAについて紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください。今回の記事を書いている私も、実際に社内でRPAを保守運用しています。もともとIT活用に明るい人間ではなかった私も、今では簡単なフローくらいでしたら、筋道だって組み立てることができるようになりました。

普段、「この業務、短調だし自分じゃなくてもできるんだよなぁ…」と思っている作業があれば、それはRPAの導入余地があるということになると思います。市場には無料で提供しているRPAツールもあります。まずスモールスタートとして無料版を使ってみて、自分たちだけで運用できそうであれば部分的に導入してみても良いかもしれません。そこで、運用がうまくいきそう・無料版の機能では物足りない等の声が開発者・運用者の方から挙がれば、有料版のもの、もしくは別のPRAツールの導入を検討してみるのもおすすめです。

なにより大切なのは、「やってみること」です。
①まずは自分の業務で人じゃなくてもできる業務を見つけ、無料版のRPAツールを使って部分的に自動化してみる。②そうしてある程度RPAに関する知見を得たら、自分が所属する部署内でムダな作業がないかを検討する。③検討して、導入後の筋道をある程度立てられる段階になったら部署内に展開する。④部署内で承認を得て導入が決まれば、ツールの再検討・有料版に移行する必要があるかどうかを検討。⑤トライ&エラーで運用・保守する。という流れで進めてみるのも良いかもしれません。「絶対にこれ!」というやり方はないので、ご自身で一度考えてみてください。
SEの作業「そんなこと言われても、検討している時間がない!」という方も当然いらっしゃると思います。日々の業務が忙しい中、新しい取り組みを行うことはなかなかハードルが高いというのも分かります。「自分たちだけで進めるのは不安だ」という方は、ぜひ弊社にご相談ください。運用上のアドバイスや稼働後の対応、随時ご相談対応等、安心してお取組みができるサポートサービスをご用意しております。

ここまでご覧いただきありがとうございました。本記事が、少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。



sakae-contact

 
株式会社サカエ

株式会社サカエ

伝動・油空圧機器から検査装置まで扱う技術商社。ロボット導入や画像検査装置導入により生産現場の自動化や省力化を実現させるご提案をします。

サカエに問い合わせる